出雲民藝館

 

f:id:Hanae2016:20160910143502j:plain

今回のお出かけ先は出雲民藝館。

出雲民藝館では江戸末期から昭和初期にかけて人々の普通の暮らしにの中で使われてきた品々から、民藝運動の影響を受けた山陰の近代の民藝品、売店では現在の民藝を観て購入も可能という、民藝を丸ごと楽しめるスポットです。

島根県は河井寬次郎さんの生誕地でもあり、昭和初期には柳宗悦バーナード・リーチから指導を受けたという、魅力的な窯元が現在もあります。

f:id:Hanae2016:20160910145514j:plain

出雲民藝館の建物は出雲の豪農であった山本家の建物。看板を通りすぎると、この趣。

まっすぐ進んで右手に入り口が見えてきます。この入り口は長屋門(延亨3年建造)。出雲大社造営の棟梁が手掛けているそうです。

 

f:id:Hanae2016:20160910145711j:plain

入り口を抜けて正面は山本さんが現在もお住まいのお家なので、公開はされていません。外観素敵なので撮らせていただきました。以下パンフレットから抜粋「山本邸は家の中も外も質素簡潔。無駄な装飾のない直線的な佇まいには、山本家歴代の人々の質素を重んじる志と、出雲の風土にもとづく大工や左官の技が宿り、邸全体が民藝品そのものとなっています。」右手に本館、左手に西館と売店があります。

f:id:Hanae2016:20160910145935j:plain

f:id:Hanae2016:20160910151228j:plain

 

本館は米蔵だった建物を改装されていとのこと。この空間を上手に撮影できなかったのですが、この空間に和紙を使用した照明も素敵です。陶磁器が多く、漆器、木工品、染織りなどがあります。

 

f:id:Hanae2016:20160910155957j:plain

f:id:Hanae2016:20160910153635j:plain

こちらは「日の出うちは」。昭和6年、民藝運動の創始者である柳宗悦の目に留まり、日本中で有名になったそうです。戦後松江の金津ちかさんが復興されましたが、その死後、残念ながら途絶えてしまったとのこと。現在の価値観なら受け継ぐ人がいたかもしれません。

 

f:id:Hanae2016:20160910161231j:plain

個人的に一番気に入ったのは、 本館出口のそばに展示されていた型染。可愛い!

 

f:id:Hanae2016:20160910161431j:plain

 西館は木造蔵を改装したもの。出口を出たところでは農耕具が展示されています。壁にリズムカルに掛けて展示されているのが素敵です。

気になるものがたくさんありましたが、ぜひお越しいただき自分のお気に入りを見つけてください。

f:id:Hanae2016:20160910162340j:plain

こちらは売店。山陰の窯元を中心の品ぞろえで、セレクトがよいと思いました。

お時間に余裕がない方で山陰の焼き物がほしいと思われている方なら一度に複数の窯元の品物を購入できますし、窯元をいくつかまわりたいと思われているけど、どこを回るか決めかねているなら、ここでご覧になって好きな窯元を見つけることができると思いました。

欲しいものがたくさんあったのですが、年内に島根県内で引っ越しを予定しているため割れやすい物は引っ越してからかなと断念。今後、窯元を直接訪れることもできますし夢が膨らんだのでした。

 

出雲民藝館

島根県出雲市知井宮町628

https://ja-jp.facebook.com/izumomingeikan/